こんばんわ
リバーズの野口です。
今日はラバーの紹介をします。
現在ウェブストアにて販売している表ソフト
(※取り寄せ商品を除く)
スピネイト
フレアストーム2
ヘキサーピップスフォース
という
テンション系表ソフトの三種類
こちらの比較をやっていきたいと思います!
まずは、
それぞれのメーカーの説明と特徴から
回転力を強化するSTS(スピンテンションシステム)を搭載した表ソフトラバーです。十分な反発力を持ちながらも横目の粒が強いスピンを生み出し、コントロール性能にも優れ、リーズナブルな価格も魅力的な万能型ラバーです。
です。
実際に評判も
適度に回転がかかる
適度にナックルがでる
そこそこ弾んで使いやすい。
というような声をよく聞きますね。
で、
私が実際に使った印象
・柔らかい
・回転がかかる
こんな感じです。
インパクトで弾く様な打ち方より
食い込ませる打ち方がマッチします。
スポンジが柔らかいため強いインパクトで打つと
思ってるより飛ばない、思ってるより掛からない。
という一面もありました。
力のない方、軽打で攻める方に合うように感じます。
次に
トッププレーヤーが求めている硬めのスポンジをヘキサーピップスのトップシートと組み合わせた。破壊力、スピード、耐久性、コントロール性と全て一流レベルの一級品。
あまり使用者にお会いしたことはありませんが
ネットを通じてよく聞く評判は
・硬い、
・意外とかかる
こんな感じでしょうか。
私が実際に感じたのは
・硬い。
・良くも悪くも表ソフトらしい。(縦目時)
・かかる(横目時)
という感じでした!
過去のブログでも少し取り上げています
スポンジが硬い分
スピネイトとはうって変わって強いインパクト向きのラバーです。
そしてもう一枚
打球スピードが非常に優れており、その破壊力は『フレアストーム』を凌駕。また、直線的な軌道にも磨きをかけました。さらに、軟らかめの設計により、台上や守備にもすきをつくりません。『フレアストーム2』は進化したスピード系ハイテンション・表ソフトラバーです。
過去に販売されていたフレアストームの後継モデルの様な書かれ方ですが。。。
評判を聞くと
・バランスが取れていて回転もかかり押せばナックルも出やすい
・弾む
そんな声が多いです。
私自身の感想は
・非常に回転とナックルのバランスが取れている。
・少し硬め
前陣で攻撃的プレーを行う方にオススメしたいです。
さて
現在ウェブサイトにも掲載のあるこちらの3点は
どれも数ある表ソフトの中ではオススメの商品です!
もっと深く紹介したいのですが、
まず、ここでは
それぞれ深く掘り下げる前に
比較を書いてみたいと思います!!
ここからがこのブログの本題です!笑
まずは弾み
軽打
スピネイト>フレアストームⅡ>ヘキサーピップスフォース
強打
フレアストームⅡ>スピネイト>ヘキサーピップスフォース
あえてスイングスピードを分けて比較しています。
スピネイトは柔らかい分ボールが食い込みやすく、弱いインパクトでも飛んでくれますが、ある程度スイングスピードを早くすると思ったより飛ばなくなります。
フレアストームⅡはコシのあるスポンジが強打時にはしっかりとした弾みを作ります。
ヘキサーピップスフォースは比較的弾みは抑え気味です。
スポンジが固すぎるのかもしれません。
ちなみにですが、ヘキサーピップスフォースは横目を選ぶと球持ちが良くなり、下に落ちる感覚が少なくなる分、縦目と比べてよく飛ぶ感覚になります。
次に回転です
スピネイト>フレアストームⅡ≧ヘキサーピップスフォース横目>ヘキサーピップスフォース縦目
この様な感じです。
普通にフォア打ちをした際、球が伸びる(裏に近い)と感じるのはスピネイトです。
ドライブもよく伸びます。
フレアストームⅡとヘキサーピップスフォース横目は表として見るなら掛かる方だと思います。
縦目のヘキサーピップスフォースはフォア打ちで相手が嫌がるかもしれません
表らしい低くて伸びない弾道が自然と出ます。
ちなみにフレアストームⅡは縦目です。
縦目でもループドライブでしっかりと球を掴む感覚がありますね。
縦目で台形+円柱の粒なのですが、シート自体のグリップ力は高い気がします。
過去に出ていたエクステンドPOにも似ているかもしれません
(エクステンドPOよりはやや硬めですが)
他の比較はこんな感じです。
硬さ(硬い順)
ヘキサーピップスフォース>フレアストームⅡ>スピネイト
重さ(重い順)
フレアストームⅡ>ヘキサーピップスフォース>スピネイト
台上のやりやすさ(やりやすい順)
ヘキサーピップスフォース>フレアストームⅡ>スピネイト
球持ち(球持つ順)
スピネイト>フレアストームⅡ≧ヘキサーピップスフォース横目>ヘキサーピップスフォース縦目
こんな感じでしょうか・・・
ざっくりとした比較はここまでで、
また次回の商品紹介のブログの際
それぞれの特徴をより掘り下げていきます!
ではお楽しみに!